本文へスキップ
竜宝山 延明寺 僧侶を志す方、僧侶資格・教師資格
竜宝山 延明寺
TEL.
0545-67-0915
〒417-0061 静岡県富士市伝法2485番地10
お彼岸
お彼岸は「到彼岸」の略です。これはサンスクリット(梵語)の「パーラミター(波羅密多)」を訳した言葉で、迷いの多いこの世(こちら側の岸=此岸)から、悟りの世界・極楽浄土(あちら側の岸=彼岸)へ到達するという意味があります。
つまり、極楽浄土(蜜厳浄土)へ渡るための功徳を得ようと精進する期間をいうわけです。 春のお彼岸は春分の日を中日に、秋は秋分の日を中日にした前後三日間をあわせて七日間行われます。中日は太陽を真西に沈み、その彼方にある浄土に思いを馳せると同時に、そこにいる先祖を偲んで彼岸供養を僧侶読経の元、法要を行う日といえます。
春の彼岸と秋の彼岸
毎年、春分の日と秋分の日のことを民間では「お彼岸(ひがん)」といい、僧侶に読経してもらい、法要ならびお墓詣りをして先祖の霊を供養したりします。
春分の日、秋分の日は毎年だいたい3月中旬、9月中旬頃に来ます。お彼岸ではこの日をお彼岸の「中日(なかび)」といい、その前後一週間をお彼岸の期間として、最初の日を「彼岸の入り」最後の日を「彼岸の明け」といいます。
また、この時期にはぼた餅(春)またはお萩(秋)を食べる習慣があります。
お寺ではこの一週間法要を続けますし、また住職が檀家を回って各家庭でも法事を行います。歴史的には大同元年に早良親王の霊を慰めるため行われたのが最初とされ、平安時代以降続いて来ています。春分・秋分の時期にこの彼岸法要を行うのは、太陽が阿弥陀如来の浄土の方角である真西に沈むためであるといわれています。つまり阿弥陀浄土を観じるのに最適ですし、迷っている人にとっては太陽の方角が進むべき道ということになります。
六波羅密
彼岸、つまり悟りの世界に入るためにあるのが「六波羅密」です。
①布施・・・施すこと
②持戒・・・戒律を守ること
③忍辱(にんにく)・・・苦しさに耐えること
④精進・・・努力すること
⑤禅定・・・心を安定させること
⑥智彗・・・真理を見抜くこと
六つのことで、これらを実践することで幸せになれる、彼岸へ渡れるとしています
お問い合わせは延明寺まで
0545-67-0915
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
当寺院の教え
当寺院の教え
人生相談・悩み相談
人生相談・悩み相談
水子供養
水子供養
社会貢献
ペット供養
交通アクセス
交通アクセス
バナ
当寺院の教え
アクセス
竜宝山 延明寺
〒417-0061
静岡県富士市伝法2485番地10
TEL 0545-67-0915
obon.htmlへのリンク